6月27日に「ヘルシー紫蘇ジュース」がクックパッドニュースに掲載されました。
急にキッチンの閲覧数が増えたので、どうしたのかな?と思っていたら、お友達がラインで教えてくれました。GOHAN-MAYUこと管理栄養士の吉澤まゆさま、クックパッドの関係者の皆さま、数ある紫蘇ジュースのレシピの中から選んで頂き、ありがとうございました。赤紫蘇の季節には毎年母が作ってくれた紫蘇ジュース。レシピはなかったけど、自分なりに作っているうちにこのレシピに落ち着きました。そのままでも飲めますが、少し濃いと感じる方は、お好みで炭酸や水で割っても大丈夫です。
毎年作ってくださってる「にきけん」さん、ひとり話題入り(つくれぽ10個)してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
今までにひとり話題入りしてくださった方に感謝の気持ちを込めて、その方のお名前とレシピを紹介させていただきます。
❀にきけんさん(30つくれぽ☆)
❀jenisさん(21つくれぽ☆)
❀ブランディさん(15つくれぽ☆)
❀カルンさん(11つくれぽ☆)
❀時花菜さん(10つくれぽ☆)
たくさんのつくれぽを本当にありがとうございました。その他にも何度もリピートしてくださった皆さま、作って頂いた皆さま、本当にありがとうございました。
以下、私が好きなレシピで夏向きなものを選びました。どれも美味しいので是非お試しくださいね。
福岡では梅雨が明けて暑い毎日が続いています。今年の梅雨はあまり雨が降らず、梅雨の中休みが長かったように思います。そんな暑い中でよく食べていたのはアイスです。
まずは、井村屋のあずきバーです。
ずい分前から食べているような・・・。これは定番。固く凍っているので、溶けにくいところも気に入っています。昨年度、あずきバーの売上本数が2億9200万本で過去最高となったとか。三重県津市のメーカーだそうです。
次は、あいすまんじゅうです。
あいすまんじゅうは、いろんなメーカーが出していますが、本家は福岡県久留米市の丸永製菓です。
丸永製菓のあいすまんじゅうは、ちょっと長さが短かめで、ラクトアイスではなく、アイスクリームなのでとっても美味しいです。モンドセレクション連続受賞でロングセラー特別賞も受賞しています。1962年の発売ということで、納得です。
白くまアイスもやっぱり美味しいです。丸永製菓も出していますが、元祖は鹿児島の「天文館むじゃき本店」だそうです。かき氷にたっぷりの練乳とフルーツ、小豆などをのせたスタイルが考案され、1949年ごろからお店で販売されたそうです。鹿児島市のセイカ食品の元祖南国白くまには、マンゴー味やいろんな種類があります。
調べてみると、鹿児島のセイカ食品は、ボンタンアメを作っている会社で、1919年設立でした。小さいころ、祖母がボンタンアメを食べていたような記憶があります。ボンタンアメは、なんと1924年生まれのロングセラーだそうです。
セイカ食品の塩アメです。やわらかく、ぐみのような食感で、ボンタンアメによく似ています。
アイスクリームは、ハーゲンダッツも好きですが、あずきバーや白くまは毎日気軽に食べられるのが良いですよね。
梅雨明けして夏本番、アイスを食べながら、オリンピックを自宅のテレビで応援したいです。なんとか無事オリンピックが終わりますように・・・。
長いブログ読んで頂き、ありがとうございました。なかなか皆さんのブログや献立を見にいけずにすみません。