遅くなりましたが、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。昨年はたくさんの素敵なつくれぽを頂き、本当にありがとうございました。大変スロークックになっておりますが、引き続きお付き合いいただけると嬉しいです。
新年は初売りに出かけて、デパートの近くにある神社にお参りしました。ここで新年にお参りするのは初めてです。毎年家の近くの神社にお参りしていますので。かなりの人出でした。
帰りに梅ヶ枝餅を買って熱々を頂きました。大宰府名物ですが、こちらでも買えるとは知りませんでした。
ランチは寿司と天ぷら。天ぷらは揚げたてを2回持ってきてくれました。最初に野菜で、次が穴子と海老でした。穴子が甘くておいしかったです。
こちらは握り寿司です。サラダとお味噌汁もついていました。大満足のランチでした。また行きたいです。
おせち料理は今年も頼みました。
フグ皮の明太子まぶしが美味しかったです。博多の料亭のおせちで、少しずつ色々な種類のものが入っていて、好評でした。義父が筑前煮が好物なので、大量に私が作って持っていきました。
話が前後しますが、年末に茨城県の友人から「はまぐり」を頂きました。
茨城から出すと福岡には3日目に届きます。お友達に電話すると冷蔵庫に入れたら2、3日大丈夫ということでした。初日はお吸い物にして、2日目はワイン蒸しにして頂きました。砂抜きもしてるということでしたが、念のため塩水につけておいていたら、「ジーッ」という音がしました。けっこう大きな音がして驚きました。新鮮だったからでしょう。日本産の「本はまぐり」は絶滅危惧種になっているとか。茨城産のはまぐり、とても美味しかったです。
その友人が北九州市の小倉に遊びに来た時に、「丸腸」が肉屋さんで売られていて買いたかったそうです。友人が住んでいる地域の肉屋さんでは「丸腸」は売ってないそうです。私はあまりホルモンを食べないのでよく知らなかったのですが、焼き肉屋さんで聞いてみたら、店員さんが一番?好きな部位でした。
これが「丸腸」です。牛の小腸は、外側に脂がついています。これを切り開かずに良く洗って、ひっくり返して脂を中に閉じ込めたものが「丸腸」です。焼いて食べるとぷりぷり弾力があって、中からじゅわっと美味しい脂が出てきました。本当にその通りでした。
石焼ビビンバにチヂミもあって、ボリューム満点のセットでした。「丸腸」だけは追加オーダーです。
調べてみると、「丸腸」は小倉発祥だそうです。少なくとも昭和30年代から「丸腸」が食べられていて、当時はお店の従業員のまかないとして出されたり、お客さんへの裏メニューだったりしたようです。小倉ではずい分前から焼肉文化が根付いていたのですね。名物の「肉うどん」も牛肉がこれでもかっていう位入っていますよね。これは、またいつかゆっくり紹介したいです。
長いブログ読んで頂き、ありがとうございました。なかなか皆さんのブログや献立なかなか皆さんのブログや献立を見に行けずにすみません。