サービス提供終了 (2023年6月末) のお知らせ

移行方法のご案内など詳細はこちら >

クレイプメートルの徒然日記

福岡旅行♬小倉~門司港~大宰府坂本神社~柳川

2019/05/30 21:34 旅行・お出かけ

茨城のお友達が3人で福岡に遊びにきました。

初日は小倉や門司港を観光しました。門司港ではふぐ。

このお店ではふぐは冬だけじゃなく年中食べられるのです。良かった~!写真は1人前です。

唐揚げも美味しかったです。骨付きです。このあとのふぐちりや雑炊も美味しかったです。

ふぐのお店「志げる」http://fukushigeru.main.jp/

夜の門司港駅も素敵でした。

2日目は大宰府に。大宰府では叔父叔母に道路や駐車場の混み具合を聞くため電話すると、迎えに来てくれて案内もしてくれました。

観世音寺です。「源氏物語」にも登場し、天智天皇の発願によって建てられました。

国宝の梵鐘です。

そして坂本神社に。「令和」になって急に有名になりました。

たくさん並んでいました。時間がないのであきらめようかとも思いましたが、お友達も遠くから来ているし、やはりお参りすることにしました。

お参りできて良かったです。

敷地内には、大伴旅人の歌碑もありました。

坂本神社のあとは大宰府政庁跡を見て、観世音寺の裏側をぐるっとまわりました。

途中に山上憶良の歌碑もありました。「銀も金も玉も何せむに まされる宝子にしかめやも」という歌は有名で万葉集の中にも入っています。筑前国守だったそうです。

そして太宰府天満宮に到着。


麒麟の像もありました。右側は幸運を呼ぶ神鳥の「うそ」です。

たくさんの人でした。お参りするのに並びました。

こちらが有名な「飛梅」です。

帰りに参道で叔母お勧め店の「梅が枝餅」の焼き立てを食べ歩き。これまたお勧めの「梅の実ひじき」の店に立ち寄り、福岡空港でも買えることを確認。

そして高速に乗り、柳川に向かいました。

柳川では川下りをしました。大宰府でかなり時間を使ったので、ちょっと焦りながら歩いていると、40分1000円の看板が見えました。1時間コースだけではないことを知りました。時間短縮にもなって川下りもできて良かったです。

船頭さんが橋や木の上からジャンプして舟に飛び乗ります。以前一度ここで落ちたとか。話も冗談が多くて楽しめました。

旧柳川藩主立花家の邸宅である「御花」でティータイム。

ちょっとゆっくりできました。隣りのテーブルでは結婚式の打ち合わせらしき親子連れが。結婚式もここで出来るようで、花嫁さんも見かけました。

北原白秋生家と記念館も見て、お友達は西鉄電車で福岡駅に。私は昨年同様また夫と「かんぽの宿」に宿泊しました。

部屋から川下り舟が見えたそうです。私も舟に乗ってここを通りました。一年前のコースではこの地点には来ませんでした。色々な川下りのコースがあるのですね。

お土産には昨年同様「有明海苔」を購入。あっという間でしたが大興奮の旅行でした。

長い日記読んで頂き「いいね」もありがとうございます。なかなか皆さんのブログや献立に行けずにすみません。


クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください