8月13日に関門海峡花火大会に行ってきました。ブログにアップするのがかなり遅くなりました。十年以上前一度行ったことがあり、今回は二度目です。以前も人が多かった思い出があるのですが、今回は想像以上の人の多さでした。
始まる15分位前には着いたのですが、通行規制で駅から右側しか行くことができず、それも人がいっぱいでいい場所はもうありませんでした。出店の間からやっと花火が見えました。この右側の木が邪魔なのですが、その奥には早く来た人が場所を取ってるので前に行くことが出来ません。それにその先は海峡ですから、一番前の人もつめられません。
精一杯人の間から花火を撮りましたが、手元がブレてなかなかいい写真が撮れません。
それでも望遠にしたらなんとか撮れました。
下ばかり撮っていたら上にも大きな花火が上がりました。でもやはり木が邪魔になり大きな花火は木の間から見ることになります。
どんどん上がります。下関側で7500発、門司側で7500発、合計15000発もあがるそうです。関門海峡両岸から県を挟んで15000発の花火が打ち上げられるのは日本唯一だそうです。
大きい花火もバンバンあがります。本当に休み時間がありません。
そしてこの花火は向こう岸の下関でも次々上がっているのです。
左側が門司、右側が下関の花火です。カメラにはなかなか両方の花火が同時に綺麗におさまりませんが、どちらも見られてとっても綺麗でした。
30分位見て早めに帰ることに。人が多くて本当に駅まで戻るのが大変でした。
駅に向かう道からも花火がずっと見えました。
駅には早めに帰る人がいっぱい。でも今はまだ前に進めるからやはり早めに引き上げて良かったです。
駅前には光のアートがあって、これは以前来た時にはなかったです。調べてみたら門司港駅は大規模保存修理工事中で、その間アートを楽しめるようにしているそうです。駅舎としては初めて国の重要文化財に指定されています。門司港レトロのシンボルのひとつです。
この後駅のホームからも花火が見えました。そして電車が動き出してもまだまだ花火は見えました。今回良い写真がなくて残念ですが、実際はこの何十倍も綺麗でした。
門司は「焼きカレー」も有名です。あちこちで「焼きカレー」の文字を目にしました。今度は昼ゆっくり来てみたいです。
最後にお盆に食べた「とんこつラーメン」とおでんを紹介します。
私が必ず注文するのは「ギョウザ天」です。今回は「糸コンニャク」も。
この甘辛い味噌だれが故郷の味です。
20分位並びましたが、その価値は充分あります。
皆様も楽しいお盆休みを過ごされたでしょうか?
福岡はまだ34度の残暑が続きます。皆様もお身体にお気を付けください。
長い日記読んで頂き、ありがとうございました。パソコンの調子が時々悪くなり、お礼に伺えずにすみません。いつも「いいね」もありがとうございます。