暑中お見舞い申し上げます。
毎日大変暑いですね。福岡は連日34度の猛暑ですが、そんな中長崎に行ってきました。というのも時々行くスーパーのバス旅行に優待価格で当選したからなんです。夫と行くことにしました。
長崎の九十九島は佐世保港の外側から北へ25キロにわたり島々が点在する海域のことで、島の密度は日本一といわれています。九十九というのは数がたくさんあるという意味で、実際の島の数は208だそうです。
その前に西海橋で昼食。西海橋は新旧ありました。まず新西海橋がこちら。
新しい感じがして綺麗でした。右側の方を見ると、
古い橋といっても赤いラインが素敵でこちらも綺麗でした。橋の下にうずが見えるでしょうか?日本三大急潮らしいです。橋を渡る時に「うず潮」がはっきりと見えました。
次は佐世保です。バスの中から港が見えました。
これもバスの中からですが、人気の佐世保バーガー店。行列がちょっと見えました。
いよいよ九十九島パールリゾートに到着。遊覧船に乗ります。
私達は右側の「パールクィーン」に乗船しました。
船尾売店のパールアイスが美味しそうだったので早速。
早めに並んで良かった。2階窓側の2人席ゲット。テーブルがついているので外の景色を見ながらアイスや飲み物をゆっくりいただけます。いよいよ九十九島めぐりです。
この前は宗像大島まで船に乗りました。今度は長崎でと続きますが、今回は内海なのでまったく船が揺れません。乗船時間は50分とたっぷりあります。
と私たちの前を通過するボートが。体験ツアーのようです。無人島に上陸できるようで、こちらも楽しそうでした。
ちょっと写真を撮るタイミングが遅れましたが、この岩はライオンの顔に似ていました。
この島が横島だと思うのですが。横島はライオンが寝そべってる姿に見えると言われています。船の中でアナウンスがあり島の名前を教えてくれるのですが、なかなかその時はこれが横島とは気が付きませんでした。
この遠くに見える島がオジカ島だと思うのですが。潜水艦が浮かんでいるように見える島です。
これは桂島でしょうか?
海の色がとても綺麗でした。
TASAKI真珠の看板も見えました。
この島は?全部に名前がついているのでしょうか。
とにかく次々にいろんな島が現れて、見ていて全然あきません。以前松島もまわったことがあるのですが、長崎の方がスケールが大きいです。
ちょっと船内からデッキの方に出てみました。
上から見えるとまた違って迫力があります。ちょうど船がUターンをする最大の見せ場に近づきました。
けっこう狭いところをUターンするので、島が近いです。
島が迫っているので、船の操縦が難しいです。
島ぎりぎりの所を進んでいきました。
こちらは左側です。どちらもかなり近かったです。
Uターンはとてもうまくいったと思います。さすがですね。
船の上は暑いと思ったけど、風が吹いて意外に気持ち良かったです。
そのあとまた違うルートを通って戻ります。
のどかで綺麗です。
ゴツゴツした岩があるのは「丈ヶ島」でしょうか?
左端にネコ?のような形の岩が。
長南風島(ながはえじま)です。「千畳敷」と呼ばれる広い岩場があります。
体験ツアーの人達発見。多分さっき手を振ってくれた方達ですよね。
くるっと長南風島をまわって、少し進むと、
海賊船が出港していました。いってらっしゃ~い。後で調べたら、この船は日本初の電気推進遊覧船らしいです。
港が近づくと空には「とんび」。
長い日記になりすみません。
最後にお土産だけ紹介します。
長崎カステラは今「ブルーベリー味」や「いちご味」「チーズ味」「キャラメル味」「プリン味」等いろいろ進化していました。工場で試食して美味しかったブルーベリー味を。かまぼこも美味しかったです。五島うどんも楽しみです。お茶は途中下車した佐賀「嬉野」でお茶工場見学。少量ずつの詰め合わせを。嬉野茶も有名です。日帰りなので仕方ないけど嬉野温泉は日本三大美人湯です。いつかゆっくり来たいです。
皆様も楽しい夏をお過ごしください。
水害に合われた地域の皆様が早くもとの生活に戻られるよう祈っています。風評被害等もあるようなので、できるだけ被災地近くの無事な場所には出かけて行きたいです。
いつも読んで頂き「いいね」もありがとうございます。献立やブログにいいねができなくてすみません。