サービス提供終了(2023年9月末)のお知らせ

移行ツールを公開しました
移行方法のご案内など詳細はこちら >

クレイプメートルの徒然日記

祝世界遺産登録❀宗像の大島へ

2017/07/17 21:26 旅行・お出かけ

前回の日記で「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群のことを紹介しましたが、7月9日に八つの資産がすべて世界遺産に登録されました。日本の主張が認められて本当に良かったです。

今回は登録された大島の「中津宮」と「沖ノ島遥拝所」にお参りしてきました。

大島へは福岡県の「神湊(こうのみなと)」から船に乗って渡ります。福岡県の島で一番大きいから大島と言うそうです。「筑前大島」「筑紫大島」「宗像大島」とも呼ばれるそうです。

ここから客船に乗りました。乗り込んで外を見るとテレビ局のカメラマンも乗り込んできました。

振りかえると神湊はこんな風に見えました。この日は曇りでしたが、風がないので海はおだやかでした。

神湊を出発してわりとすぐ大島が見えてきました。私が乗った客船「しおかぜ」は15分ですが、フェリーだと25分かかるそうです。この写真は10分位たったころでしょうか、だんだんスピードが上がってしぶきがあがりました。

大島です。わりとすぐに着いて良かったです。

港には漁船がたくさん。

まず「中津宮」をめざします。

つきあたりに看板が出ていました。そこを左に曲がります。

港の横を進んでいきます。数分で中津宮に到着しました。

橋を渡って左側で手を洗って階段をのぼっていきます。

中津宮の正面です。

右側には土俵もありました。

左奥の天真名井(あまのまない)の立札があるところから階段を下りていきました。

林の中を進んでいきます。ここからまた空気が変わります。さらにもう少し下っていくと名水が流れていました。

お水は美味しかったです。昼なのに曇っていたせいか、夕方のように薄暗く感じました。

その後大島のさらに奥に進んで反対側にある「沖ノ島遥拝所」をめざしました。

歩道に「キジ」発見!なつかしい~!茨城にいた頃は頻繁に見ていました。福岡にはいないかと思っていたら、大島にはいました~。ちなみにどちらも「オス」でした。ケンカはしていない感じで近づくと右奥の茂みにかくれてしまいました。

今度は前方に「とんび」発見!とんびも今回何度も見ました。けっこう近くを飛んでいくので迫力ありました。

山を下ると海が見えました。

途中バスに追い越されました。バスも運行していたので時間を合わせれば便利だと思いますが、本数は少ない感じでした。

「沖ノ島遥拝所」です。

遥拝所の窓から沖ノ島が見えます。

後ろにまわって海を探しました。

天気がよければはっきり見えたのですが、それでもぼんやり「沖ノ島」が見えました。画面中央より右側は船です。その2㎝位先にありました。とにかく見えて良かったです。

来た道を戻っているとまたバスが追い越して行きましたが、がんばって歩きました。

中津宮の階段を下りて振り返ると、光っていました。

最後に「織姫神社」にお参りしました。それと道路隔てた反対側の「牽牛神社」にも。階段が急でした。

「七夕」伝説発祥の地らしいです。

ここでランチ。「海宝丸」さんです。

メニューは「刺身定食」です。ボリューム満点でした。食べたことがない魚もありました。名前が「ハブ」だったと思うのですが、どれも美味しかったです。お店に行く前に電話したのですが、冗談だらけでとっても陽気な大将でした。

出ました。お刺身定食にも「おきゅうと」福岡の郷土料理です。この写真では右上のひじきの隣です。海藻を固めたものでところてんに似ていますが、つるつるというよりちょっとザラッと感があります。懐かしくて美味しかったです。タコと他の刺身の一部に酢味噌がかかっていました。

帰りに道の駅むなかたに寄りました。鮮魚が特に人気だそうで、もうなくなっていました。聞くところによると、午前中に魚を買ってお店の保冷庫に保存しておき、後でお参りしするのがお勧めらしいです。次にお参りする時は是非そうしたいです。

大変長い日記読んで頂き、ありがとうございました。いいねもいつもありがとうございます。献立やブログにいいねが出来ずにすみません。

クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください