サービス提供終了(2023年9月末)のお知らせ

移行ツールを公開しました
移行方法のご案内など詳細はこちら >

クレイプメートルの徒然日記

博多でお祭り気分🎵

2023/07/31 11:52 旅行・お出かけ

紹介するのが遅くなりましたが、博多山笠の飾り山を見てきました。

表(おもて)は「龍王兎伝説」でした。龍が大きくて迫力がありました。

見送り(裏側)は「サザエさん」でした。「サザエさん」の作家、長谷川町子さんは福岡市早良区百道(ももち)に住んでいた時、「サザエさん」を考えついたそうです。生まれは佐賀ですが、幼い時福岡市中央区に転居、その後早良区百道に家を建て、ご両親と3姉妹で過ごします。

高校生の時父親が亡くなり、親戚を頼り上京しますが、戦争が激しくなり福岡百道の家に疎開。そこで百道海岸付近を散歩している時、サザエさんの家族構成や設定を考え付いたそうです。当時の百道は白い砂浜が続く美しい海岸線だったようです。「サザエさん」は西日本新聞の夕刊「フクニチ」に掲載されました。

福岡市の早良区には、「サザエさん通り」もありますし「磯野広場」もあります。「サザエさん」の飾り山は、見ているだけで楽しくなります。

新天町を歩いていると、「ゼンリン住宅地図」のお店がありました。以前テレビで47都道府県ピンバッジが人気だと知っていたので、入ってみました。

全国都道府県の市町村まで、小さくても正しい縮尺で作られています。

以前茨城県に住んでいたので、茨城県と福岡県のピンバッジを購入しました。色はゴールドのほかに、シルバーと黒もありました。

こちらは天神一丁目の飾り山です。表は「天下布武勲」でした。

説明によると、織田信長と「織田四天王」の柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益、明智光秀が展示されていました。

見送りは「長良川合戦」でした。説明を読むと、斎藤道山が息子義龍に敗れた戦いでした。織田信長は義理の父(妻濃姫の父)にあたる道山に援軍を送ったそうですが、間に合わなかったそうです。道山は、最期にやっと、バカにしていた息子の義龍が立派な武将であることを認めたそうです。

飾り山は、本当に背が高くて見上げる大きさでした。

ランチの場所を探しながら、天神を歩いていると人気のお店の前で行列ができていました。

こちらの行列はパン屋さんだと思います。

右の写真は有名な「元祖博多めんたい重」のお店です。どちらもよくテレビで紹介されています。並ぶと時間がかかりそうなので、あきらめました。




こちらは明治時代に建てられた貴賓館です。のぞいてみましたが、カフェだけだったのでやめました。レトロなドレスを着て素敵な写真が撮れるそうです。

この後も歩きながらランチの場所を探します。

アクロス福岡の中にも入ってみました。

また最初に戻って、三越に行ってみることにしました。

やっとランチができました。

ゆっくりできました。次はよく調べて行きたいです。

前日にガンダムの写真を撮りました。この前は夜だったので色がよくわかりませんでした。昼だと色もはっきりわかるし、動きもよく見えました。

こちらは後ろ姿です。このあと手と顔が動きます。

音楽がかかり、右手がゆっくり上がり始めます。

顔も左を向きました。

さらに手があがりました。

一日に何回か、10時とか11時とかのちょうどの時刻に動きます。見れて良かったです。

長いブログ、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

福岡は最後に梅雨が明け、猛暑になっています。全国的に猛暑の毎日ですが、体調に気を付けて過ごしたいと思います。皆さまも、楽しい夏をお過ごしください。


クックパッドブログへの
ご意見・ご感想をお聞かせください